-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
埼玉県川越市で基礎工事・外構工事(エクステリア工事)をメインに行っている
株式会社戸田土建、更新担当の富山です。
目次
地盤改良とは、建物を建てるために土地を強くし、沈下や倒壊のリスクを防ぐ施工のことです。
調査結果で「軟弱地盤」と判断された場合に行われ、建物の規模や地盤の深さに応じて工法が選ばれます。
地表から2m程度までの浅い軟弱層を対象に行います。
土にセメント系固化材を混ぜ込み、地盤を固める方法です。
メリット:コストが比較的安い
デメリット:深い軟弱層には適用できない
主に戸建住宅や小規模建築に用いられます。
地中に穴を掘り、セメントミルクを流し込みながら攪拌し、柱状の改良体を作る工法です。深さ2~8m程度の地盤改良に使われます。
メリット:支持力が高く、幅広い地盤に対応可能
デメリット:工事費用が表層改良より高い
住宅だけでなく、アパートや中規模建築でも選ばれる工法です。
さらに深い支持層に到達させるために鋼管杭を打ち込み、建物を支える方法です。
メリット:非常に高い支持力を確保できる
デメリット:費用が高額、施工時の騒音や振動が大きい
マンションや大型建築など、重量のある建物でよく採用されます。
工法は次の要素を考慮して決まります。
建物の規模(木造住宅かマンションか)
地盤の深さと固さ
工事予算
地盤改良は「とりあえず強くすれば良い」というものではなく、過剰な改良はコスト増につながり、不十分な改良は安全性に欠けるため、バランスが重要です。
環境配慮:セメントを使用するため、地下水や周辺環境への影響を考える必要がある
将来の解体工事:改良杭が残ることで解体時に影響する場合がある
専門家の判断:設計士・地盤調査会社・施工業者が連携して適切に決定
基礎工事は「地盤調査」から始まり、「必要に応じた地盤改良」を経て進められます。
調査と改良は見えない部分の工事ですが、建物全体の安全性を左右する最重要工程です。
調査で現状を把握すること
改良で弱点を補強すること
この2つを丁寧に行うことで、安心して暮らせる住まいの土台が完成します。
次回もお楽しみに!
株式会社戸田土建では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
埼玉県川越市で基礎工事・外構工事(エクステリア工事)をメインに行っています。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()